施工事例
地盤調査
自社班で実施している地盤調査事例です。
2020年
11月
26日
木
【調査事例】ボーリング班稼働中!

このような広い土地での地盤調査はめったにありません。
天候に恵まれ計画通りの調査ができました。今日は3日間調査の最終日です。
2020年
10月
10日
土
【調査事例】今や珍しい? 手動式SWS試験

戸建住宅の地盤調査で一般的なスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)は、元々手動式でした。
25㎏のおもりを上げ下げする労力軽減と、人の手による測定データのバラツキを無くすことを目的に、現在ではほとんどが半自動式または全自動式で試験が実施されます。
当現場は既存建築物の耐震補強工事のためのSWS試験で、自動式試験機は搬入できないため小回りの利く手動式となりました。
2020年
10月
05日
月
【調査事例】戸建住宅で主流のSWS試験

戸建住宅や低層アパートなど小規模建築物では、地盤調査法としてスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)が多く用いられます
元々は二人で行う手動式試験機でしたが、現在では一人で操作できる半自動式や全自動式が多く使われます。
地盤補強工事
戸建住宅やアパート、店舗などの小規模建築物・低層建築物の地盤補強施工事例です。
2020年
12月
01日
火
【施工事例】RES-P工法 鋼管1140本!

木造平屋建て店舗新築工事の地盤補強で「RES-P工法」を実施しました。
建築面積は740㎡、施工材のパイプ(細径鋼管)は1140本と大量になりました。
RES-P工法の専用施工機で完工まで7日間でした。
2020年
11月
01日
日
【施工事例】超狭い搬入路を克服!

狭小地や搬入困難地向けの地盤補強工事の事例です。
カニクレーンという超小型のクレーンと鋼管の打撃装置が合体した、日本に一台しかない「細径鋼管工法」施工機です。
2020年
10月
01日
木
【施工事例】大量の地中障害物(ガラ)!

住宅の新築現場で、コンクリート破片・瓦礫や木材などの地中障害物が埋まっているということは、首都圏ではそれほど珍しいことではありません。
地中障害物が多い場合は、通常取り除いてから地盤補強工事を行います。無理やり施工しても設計通りの施工位置や施工長が確保できないことがあり不同沈下リスクが残ってしまいます。
2020年
8月
31日
月
【施工事例】ミニ施工機で小口径鋼管工事

通称「ミニユンボタイプ」と呼ばれる、小口径鋼管(Σ-i)工法施工機です。搬入困難な狭小地や高低差のある現場でよく使用されます。
この現場は高低差のある施工地で、土砂でスロープを付けて自走搬入しました。
2020年
8月
20日
木
【施工事例】狭小地での地盤補強工事

計画地への搬入路の幅が1mほどしかなく、通常の地盤補強施工機では搬入困難な場所での施工事例です。
このような場合、カニクレーンという超小型のクレーンと鋼管の打撃装置が合体した、日本に一台しかない「細径鋼管工法」施工機が活躍します。
こちらの現場では施工機の自走距離はそれほど長くなく、万全の品質管理で無事施工を終えることができました。
地盤改良・杭
中規模の建築物や擁壁など構造物の地盤改良・杭の施工事例です。
2020年
11月
20日
金
【施工事例】高低差のある現場での鋼管杭施工

図のような前面道路より計画地が1.5mほど低い高低差のある現場での鋼管杭工事の事例です。
杭打設施工機の搬入・搬出はラフタークレーンで吊り上げおよび吊り下げにて行います。
2020年
9月
25日
金
【施工事例】φ800 ウルトラコラム工法

本施工事例は、壁式鉄筋コンクリート造(WRC)4階建築物の地盤改良です。一般財団法人日本建築総合試験所の「建築技術性能証明」を取得している「ウルトラコラム工法」にて設計・施工しました。
ウルトラコラム工法は、セメント系固化材スラリーを用いる機械撹拌式深層混合処理工法です。独自の掘削ヘッドを採用し、土の共回り現象による撹拌不良を低減します。
その他の工事
2020年
10月
20日
火
【施工事例】シートパイル打設工事

地中に消防水槽を設置するための、シートパイル自立式山留工事です。
25tのラフタークレーンの先に油圧式杭圧入・引抜機を取り付けて施工します。
建物と建物の間の通路での工事となるため夜間の作業となりました。
2020年
9月
15日
火
【施工事例】杭・地盤改良材の撤去

建て替えを行う場合、以前に行ったセメントや鋼管等地盤補強材の撤去が必要になることがあります。その撤去の状況をYouTube動画で紹介します。
こちらの写真は、セメント改良体を破砕するために使用した、高い掘削能力を有する先端ビットです。