調査・施工事例

地盤調査

自社班で実施している地盤調査事例です。

2022年

8月

30日

【調査事例】三成分コーン貫入試験(CPT)

三成分コーン貫入試験(CPT)は、三つの成分(先端抵抗間隙水圧周面摩擦力)を測定できる「コーン」を、油圧で静的に貫入して、地盤の支持力・圧密評価、土質判別や液状化判定を行うことができます。

試験機を小型化したため、小規模建築物の特に軟弱地盤の調査に適しています。


続きを読む

2022年

4月

28日

【調査事例】SWS地盤調査機ジオカルテⅣ納入!

小規模建築物の地盤調査として最も広く採用されている調査法は、スクリューウェイト貫入試験(SWS試験)です。

その調査機として一番のシェアを持つのが日東精工社製の「ジオカルテ」で、その最新シリーズ「ジオカルテⅣ」がこの度納入されました。ジオカルテⅣはアースリレーションズとして2台めになります。


続きを読む

2021年

8月

22日

ERの地盤調査報告書作成システム

当社は、クラウド型物件管理&調査報告書作成システム「地優陣(じゆうじん)」を使用しています。

地優陣は、(一社)地盤優良事業者連合会が提供しているシステムで、現場SWSデータをスマホで即時確認・即時共有や、地盤判定プログラムなど、独自の機能を有しています。


続きを読む

2020年

11月

26日

【調査事例】ボーリング班稼働中!

このような広い土地での地盤調査はめったにありません。

天候に恵まれ計画通りの調査ができました。今日は3日間調査の最終日です。


続きを読む

2020年

11月

05日

【調査事例】オートマチックラムサウンディング試験

オートマチックラムサウンディング試験は標準貫入試験の簡易版と言えるもので、N値と相関性の高い値を求めることが出来ます。

用途として、地盤の支持層の確認、ボーリング調査やSWS試験と併用する補間調査などがあります。


続きを読む

2020年

10月

10日

【調査事例】今や珍しい? 手動式SWS試験

戸建住宅の地盤調査で一般的なスクリューウェイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)(SWS試験)は、元々手動式でした。

25㎏のおもりを上げ下げする労力軽減と、人の手による測定データのバラツキを無くすことを目的に、現在ではほとんどが半自動式または全自動式で試験が実施されます。

当現場は既存建築物の耐震補強工事のためのSWS試験で、自動式試験機は搬入できないため小回りの利く手動式となりました。


続きを読む

2020年

10月

05日

【調査事例】戸建住宅で主流のSWS試験

戸建住宅や低層アパートなど小規模建築物では、地盤調査法としてスクリューウェイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)(SWS試験)が多く用いられます

元々は二人で行う手動式試験機でしたが、現在では一人で操作できる半自動式や全自動式が多く使われます。


続きを読む

地盤補強工事

戸建住宅やアパート、店舗などの小規模建築物・低層建築物の地盤補強施工事例です。

2023年

7月

18日

【施工事例】狭い、高低差、ガラ・・施工困難現場での地盤補強工事

地盤補強 地中イメージ
地盤補強 地中イメージ

地盤調査で「地盤補強が必要」との判定が出ると、補強工事の設計施工を検討しなければなりません。

その際問題となるのが、建築現場の施工条件です。

敷地までの道路が超狭い

道路と敷地、あるいは敷地内に高低差がある

地中に、コンクリート瓦礫(ガラ)などの障害物が残っている。・・などなど

 

施工計画に際しては、これらの施工困難条件を克服する対応(工法選択、施工機選択など)をしなければなりません。


続きを読む

2021年

4月

10日

【施工事例】最も一般的な地盤補強 柱状改良工法

柱状改良工法はソイルセメントコラム工法とも呼ばれ、従前から建築・土木において地盤改良として広く採用されている工法です。

地盤条件に応じた設計の幅の広さから、現在でも小規模建築物の地盤補強として最もよく利用されています。


続きを読む

2021年

4月

01日

【施工事例】究極の狭小地地盤対策 シート敷設工法

【ジオクロス・ユビファ工法】

施工重機を搬入出来ない現場では、「ジオクロスユビファシート」を敷いて軟弱地盤を補強するという選択肢があります。


続きを読む

2020年

12月

01日

【施工事例】RES-P工法 鋼管1140本!

木造平屋建て店舗新築工事の地盤補強で「RES-P工法」を実施しました。

建築面積は740㎡、施工材のパイプ(細径鋼管)は1140本と大量になりました。

RES-P工法の専用施工機で完工まで7日間でした。


続きを読む

2020年

11月

01日

【施工事例】超狭い搬入路を克服!

狭小地や搬入困難地向けの地盤補強工事の事例です。

カニクレーンという超小型のクレーンと鋼管の打撃装置が合体した、日本に一台しかない「細径鋼管工法」施工機です。


続きを読む

2020年

10月

01日

【施工事例】大量の地中障害物(ガラ)!

住宅の新築現場で、コンクリート破片・瓦礫や木材などの地中障害物が埋まっているということは、首都圏ではそれほど珍しいことではありません。

地中障害物が多い場合は、通常取り除いてから地盤補強工事を行います。無理やり施工しても設計通りの施工位置や施工長が確保できないことがあり不同沈下リスクが残ってしまいます。


続きを読む

2020年

8月

31日

【施工事例】ミニ施工機で小口径鋼管工事

 

通称「ミニユンボタイプ」と呼ばれる、小口径鋼管(Σ-i)工法施工機です。搬入困難な狭小地や高低差のある現場でよく使用されます。

この現場は高低差のある施工地で、土砂でスロープを付けて自走搬入しました。


続きを読む

2020年

8月

20日

【施工事例】狭小地での地盤補強工事

計画地への搬入路の幅が1mほどしかなく、通常の地盤補強施工機では搬入困難な場所での施工事例です。

このような場合、カニクレーンという超小型のクレーンと鋼管の打撃装置が合体した、日本に一台しかない「細径鋼管工法」施工機が活躍します。

こちらの現場では施工機の自走距離はそれほど長くなく、万全の品質管理で無事施工を終えることができました。


続きを読む

地盤改良・杭

中規模の建築物や擁壁など構造物の地盤改良・杭の施工事例です。

2021年

4月

03日

【施工事例】回転貫入鋼管杭 A.M.Z(エーエムゼット)工法

本施工事例は、壁式鉄筋コンクリート造(WRC)4階建共同住宅の杭工事です。国土交通大臣認定の回転貫入鋼管杭「A.M.Z(エーエムゼット)工法」にて設計・施工しました。

A.M.Z工法は、支持力、貫入力、コストパフォーマンス、すべてにおいて高いクオリティーを実現した工法です。


続きを読む

2020年

11月

20日

【施工事例】高低差のある現場での鋼管杭施工

図のような前面道路より計画地が1.5mほど低い高低差のある現場での鋼管杭工事の事例です。

杭打設施工機の搬入・搬出はラフタークレーンで吊り上げおよび吊り下げにて行います。

関係者による入念な事前準備があり、搬入・施工・搬出に際しては細心の注意を払い、施工はスムーズに問題発生することなく完了しました。


続きを読む

2020年

9月

25日

【施工事例】φ800 ウルトラコラム工法

本施工事例は、壁式鉄筋コンクリート造(WRC)4階建築物の地盤改良です。一般財団法人日本建築総合試験所の「建築技術性能証明」を取得している「ウルトラコラム工法」にて設計・施工しました。

ウルトラコラム工法は、セメント系固化材スラリーを用いる機械撹拌式深層混合処理工法です。独自の掘削ヘッドを採用し、土の共回り現象による撹拌不良を低減します。


続きを読む

その他の工事

2024年

1月

24日

【施工事例】住宅基礎や擁壁の耐震補強「がんこおやじ」

 無筋基礎やひび割れ基礎を炭素繊維シートで強化!

基礎のひび割れや劣化は家の耐力を知らないうちに低下させます。

「がんこおやじ」の基礎補強工事は、無筋基礎でも、ひび割れした基礎でも新築当時よりもさらに強くなって甦ります。

しかも、重機を使用する大規模な工事を必要としないため工期が大幅に短縮され安価での補強工事が可能です。


続きを読む

2023年

9月

05日

【施工事例】既存杭・既存地盤改良体の撤去

既存建物を解体して新しく建築する(建て替えする)場合、以前に打設した杭(鋼管、木、コンクリート等)の引抜きや、地盤改良体の破砕が必要になることがあります。

その引抜きや破砕工事の事例を紹介します。

01 柱状地盤改良(ソイルセメントコラム)の破砕

02 小口径鋼管の引抜き

03 細径鋼管の引抜き

04 木杭の引抜き

05 砕石パイルの排出撤去


続きを読む

2020年

10月

20日

【施工事例】シートパイル打設工事

地中に消防水槽を設置するための、シートパイル自立式山留工事です。

25tのラフタークレーンの先に油圧式杭圧入・引抜機を取り付けて施工します。

建物と建物の間の通路での工事となるため夜間の作業となりました。


続きを読む

2020年

9月

15日

【施工事例】杭・地盤改良材の撤去(動画)

建て替えを行う場合、以前に行ったセメントや鋼管等地盤補強材の撤去が必要になることがあります。その撤去の状況をYouTube動画で紹介します。

こちらの写真は、セメント改良体を破砕するために使用した、高い掘削能力を有する先端ビットです。


続きを読む